久々に新規参入したフリマアプリ「PayPayフリマ」について、とことん知ろうと思っています。
とはいえPayPayフリマはヤフオクのユーザーを最初から取り囲んでいるので、すでに出品商品はかなりの数に及んでいます。
さてこの記事では、前回の記事に引き続き第二段!
PayPayフリマの気になる特徴を、色々確認していきましょう。
PayPayフリマ上位表示のコツ
PayPayフリマも、他のフリマアプリ同様に何度も出品作業を行うことが上位表示のポイントになりそうです。
なぜなら商品表示の基本設定が、「新着順」になっているから。

検索したい商品の絞り込みも、メルカリとほぼ同じです。
ちなみにPayPayフリマの「おすすめ順」とは、以下のアルゴリズムに基づいているそう↓

したがって、できるだけ商品の説明を具体的に丁寧に記載することが大切ですね。
ユーザーの利用状況も考慮して優遇されるようなので、できるだけPayPayフリマの出品量を増やし、他のユーザーさんからも積極的に購入して取引実績を積むほど有利になるでしょう。

なお「販売状況」で、品切れした商品を省いて検索することができます。
逆に売り切れ商品だけを表示させることで、同じものを出品する際の価格設定の参考になりますね。
PayPayフリマの閲覧履歴
自分が気になってチェックしたことがある商品が一覧で表示されます。(自分が出品した商品をクリックしても)


なぜか、酎ハイばかり。。。500円クーポンで何を買おうか、吟味してたんです(⌒-⌒; )
この閲覧履歴、どこを探しても消去する機能が見当たりません。万が一知られたくない場合は、お気をつけて。
PayPayフリマのフィルタリングを解除
PayPayフリマには、商品を検索する時に規約違反ではない商品だけを表示するフィルタリング設定が導入されています。


この掲載基準に満たない商品とは何か?
例えば、アダルト系の商品や違法薬物、免許なしに一般の人が個人売買してはいけない類いのものです。
そうなると、金券類などのお金と同等の価値を持つ商品も掲載基準からハジかれるはず!
ということで、ためしにこのフィルタリングのチェックをオフにして金券類を検索してみました。

たしかに、フィルタリングを設定していた時には出てこなかった金券類がズラーっと表示されます。
しかし、イタチごっこですね。
実際に品切れしていない商品券をタップしても、該当商品は出品を削除されてしまっています。
例えば500円オフクーポンを金券類で使用したい時は、規約違反とまではいかない類いの引換券を購入するか、運よく削除される前に購入してしまうかです。(くれぐれも自己責任で)
PayPayフリマの発送方法は2択のみ
PayPayフリマで使える配送業者は、郵便局とヤマトのみです。
ただし、全ての発送が匿名のみ!というスタイルをとっているので、他のフリマアプリのように普通郵便やクリックポストは使えません。個別取引に応じるのも危険なのでやめましょうね。
それぞれ発送窓口は、以下の通り。
<ヤマト>
ヤマト運輸宅急便センター
セブン-イレブン
ファミリーマート
PUDOステーション
<郵便局>
郵便局
ローソン
送料は全て出品者側の負担で、着払いはできません。
実際にかかった送料は取り引き完了時に確定されて、差し引かれた分が利益として表示されます。
なお現時点でPayPayフリマでは、荷物の受け取りを自宅受け取り以外は指定できません。

ワケあって局留めやコンビニ受け取りを直接依頼されても、トラブル防止のために安請け合いしないようにしましょう。(私はこれで過去にトラブルになりましたので)
PayPayフリマとメルカリの送料比較
では気になる送料の違いを、PayPayフリマとメルカリで比較していきましょう!
ヤマトの宅急便の比較↓
メルカリ | paypay | |
60サイズ | 700円 | 700円 |
80サイズ | 800円 | 800円 |
100サイズ | 1000円 | 1000円 |
120サイズ | 1100円 | 1100円 |
140サイズ | 1300円 | 1300円 |
160サイズ | 1600円 | 1600円 |

スタート当初はPayPayフリマの方が100円安かったのですが、2020年現在は同じです。
ゆうパックの比較↓
メルカリ | paypay | |
60サイズ | 700円 | 700円 |
80サイズ | 800円 | 800円 |
100サイズ | 1000円 | 1000円 |
120サイズ | なし | 1000円 |
140サイズ | なし | 1300円 |
160サイズ | なし | 1600円 |
170サイズ | なし | 1800円 |

こちらも同じ送料ですが、PayPayフリマの方が思い荷物にも対応してくれています。
A4サイズで厚みが3センチ以下の場合
メルカリネコポス 175円
メルカリゆうパケット 200円
PayPay ネコポス 170円
PayPay ゆうパケット 175円

コンパクトなものを発送する時は、PayPayフリマの方がお得ですね。
※2020年秋現在
PayPayフリマの支払い方法は2択
PayPayフリマの購入代金支払い方法は、PayPay残高かクレジットカード払いのみです。
PayPayフリマやヤフオクでの売上金があれば、いつでもすぐにPayPay残高にチャージできます。
ちなみにヤフーマネー残高がまだある方は、PayPayアプリから簡単に引き継ぎができますよ。
これを機にPayPayの方にひとまとめにしておきましょう。

クレジットカードの情報はヤフーIDやヤフオクに登録済みの場合、すでにクレジットカード情報も設定済みになっています。
カード番号を確認して現在メインで利用しているカードでなければ、追加でカード情報を登録しましょう。
PayPayフリマ売上金の引き出し
売上金はいつでも好きな額をPayPay残高にチャージできます。
また指定した金融口座に振込申請もできますが、その際は金額に関わらず100円の手数料が引かれます。(ジャパンネット銀行のみ無料)
注意!PayPayフリマの売上金には、有効期限があります。半年と短い期限なので、早めにPayPay残高にチャージしておくことをおすすめ。もしも期限が過ぎてしまったら、自動的に登録済の口座に振り込まれます。(未登録の場合は、その旨の通知がきます)
PayPayフリマで買いたい商品にヤフオクのマークがある
PayPayフリマはヤフオクと連携しているので、ヤフオクから一定の条件を満たして出品されたアカウントも、PayPayフリマに掲載されています。

このようにアカウント名の所が「ヤフオク出品者」となっているのがそうです。
このような場合でも、購入者は気にせずPayPayフリマアプリ上だけで購入手続きを行うことができますよ。
ヤフオクだから、落札とか着払いとか特別な対応方法があるんじゃない??と、心配することはありません。
ただし、ヤフオク出品者の商品に「価格の相談」機能を依頼することはできません。
また商品の問い合わせのやりとりも、ヤフオク上の画面で他のユーザーさんに見えるので気をつけるようにしましょう。
PayPayフリマは出品した商品が180日後に消える
メルカリでなかった現象の一つに、PayPayフリマでは出品した商品がいつまでも売れ残っていた場合180日後に自動でその商品が公開停止になります。
したがって、PayPayフリマにはムダに出品商品が蓄積されることはなく、常に半年以内に出品された商品だけが載っている仕組みになりますね。いいかも。
出品者側もしばらく様子を見て動きがない商品に関しては、再出品の工夫をした方が良いです。
※スタート当初は30日以内でした。
PayPayフリマには購入申請がない
PayPayフリマには、ラクマのような出品時に購入申請を受け付けることができません。
したがって、出品した商品が購入されたら取り引きを遂行する義務があります。
ここが、他のフリマアプリと同時並行で同一商品を出品している人の要注意ポイントです。
メリカリの専用販売のような独自ルールは蔓延していませんが、せっかく新しくできたフリマアプリなので、変な独自ルールが生まれないよう期待したいものです。
(とはいえ購入された後の取り引きは、画面上で簡単にキャンセルできちゃうんですよね・・・)
私自身もたいした売れる商品を出品しているワケではないですが、万が一に備えて同一商品を違うフリマアプリに掲載しないように気をつけています。
PayPayフリマの特徴〜まとめ
前回の記事では説明しきれなかった細かい部分の特徴を、まとめてきました。
色々いじってみた感じだと、ヤフオクのあっさり感をフリマアプリの形態に落とし込んでいるような印象を受けました。
今後変に、過剰なコメントのやりとりや、急かすようなレスポンスを求めるユーザーが増えないことを祈るばかりです( ´∀`)