楽天ルーム始めました。
お得大好き何でもやってみよう♪精神の主婦にとっては、かなり遅いスタートです。

楽天会員ならやって損はないアプリ・楽天ルーム。
今回は楽天カード会員のお得大好き主婦が、半信半疑のまま楽天ルームを始めたらどうなるか?についてのレポートです。
楽天ルームをやるべき人・やらない方がいい人
楽天ルームをやって得するのは、ズバリ楽天カード会員で、楽天市場で買い物をするヘビーユーザーです。
それ以外の人にとっては、はっきり言ってなんのメリットもありません。
「我が家はほとんどAmazonよ。」
「そもそも楽天カード持ってないし。」
と言う人は、せっかく楽天ルームに登録しても面白みが半減してしまいます。
楽天ルームとは、楽天市場に載っている商品で「いいな」「欲しいな」と思うものをどんどんピックアップしていく自分専用の部屋のことです。
この仕組みだけでワクワクする人も多いでしょう。
アマゾンで言うところの「ほしい物リスト」を、自分の専用ルームに展示して多くの人に見てもらえるわけです。

「他人が欲しいと思っているものを見て、楽しむ人なんているの?」
と思われるかもしれませんが、物欲の傾向が似ている人とつながると、自分だけでは発見できなかった新しい商品を知る機会が増えます。
「この人のセンス素敵だな。」と思う人を楽天ルームでフォローすれば、毎日その人がセレクトする商品をお家にいながら眺めることができるわけです。

そしてここからが最大のポイントです。
自分が紹介した商品を見た人が興味を持って、マイルームを経由して楽天市場のサイトに入り商品を購入してくれた場合、購入金額の2~8%が楽天ポイントとして自分に付与されるのです。(1つの商品に対しての付与上限は1000p)
料率は楽天アフィリエイトの規定に沿って決められます。
抜粋したものを載せますと↓


食品やファッションアイテムなど比較的単価の低い商品の料率は高く、家電やカー用品など単価の高いものの料率は2%に設定されています。
例えば10,000円の家電が売れた場合、200円分の楽天ポイントが自分の楽天カードに付与されます。3000円のワンピースが売れたら240円。気に入って買ってくれる人が10人いたら2400円!
現金ではなく楽天ポイントとして付与されますが、楽天ポイント決済ができるお店の支払いとして使うことができます。

「なんだ現金じゃないんだ。」
これが楽天カードユーザーではない人が、楽天ルームを開設する意味がない最大の理由です。

楽天ルームがアフィリエイトと大きく違う所は、報酬が現金ではなく楽天内だけで優遇される楽天ポイントであることです。
まだまだある!楽天ルームが楽しい理由
楽天ルームを楽しめる人は、
☆物欲が強めで、ウインドウショッピングが趣味。
☆自分がいいと思ったものを、人に勧めることが好き。

☆欲しいものはたくさんあるが、お金が追いつかない。
☆流行に敏感で、最新グッズに興味がある。
☆趣味趣向や好みのものがハッキリしている。
☆SNSで人とつながることが好き。

☆自分の買い物も好きだが、人の買い物に付き添うのも好き。
☆スマホ依存症気味。SNSの更新もLINEの返信もマメ。
☆お得情報に目がない。小さなお得にも一生懸命になれる。

ザッと挙げるだけでも、これらに当てはまる人はそれなりに楽しめるでしょう。
私は自他共に認めるダンシャリアンで物欲は少ないのですが、その分「常にお気に入りだけの少数精鋭に囲まれていたい!」欲が強いです。
実際には高価で手が出せないものも、楽天ルーム上ではコレクションとして並べることができます。
お気に入りだけに囲まれた夢の部屋。それが楽天ルームの醍醐味の一つです。

もう一つの楽しみは、なんといっても奇跡的に自分のルーム経由で商品を買ってもらえた場合、楽天ポイント付与のご褒美があることです。
このポイント。実は前の項で説明した基本ポイントだけではありません。

毎月「あること」をすると、楽天ルームのランクを上げてランクボーナスをもらうことができます!
楽天ルームではとことんマメな人だけが稼げる理由
楽天ルームで基本ポイント以上のポイントを稼ぐためには、とことん楽しむ気持ちと、どれだけマメになれるか?が重要になっていきます。
楽天ルームには、A~Eまでのランク制度があります。


★プロフィールを設定するとE。
★商品を検索したらD。
★他ユーザーをフォローしたり、お部屋の商品を「いいね」したりするとC。
正直ここまでは、誰でも簡単にクリアできます。
開設してすぐの私のEランクも、翌日にはCランクに昇格しました。

Cランクまでの変動は、遅くても一両日中に反映されます。
しかしCランクまでは基本ポイント分しか付与されません。
次のステップBランクに昇格して初めて、基本ポイントにプラスした料率が付与されます。
利益率1割超え、なかなかですよね。
商品の仕入れも管理も何もしていないのに!ただ自分が可愛いと思ったワンピースを紹介しただけなのに!です。

この夢のようなBランクに昇格するための条件は、紹介する商品の写真を実物の写真を撮って掲載することです。
「#オリジナル写真」と紹介文に記載して、実際に自分が購入して所持しているものの写真を撮影して載せます。
(※他サイトからの引用画像は厳禁。審査され不鮮明な写真に関しては否認され、下手すれば退会処分になります。)

オリジナル写真を載せなくてはいけない条件は、月に一度。
月に一回でもマイルームに自分で購入した商品を紹介すれば、翌月の評価ランクはBを維持できます。
※2020年楽天ルーム改定により、現在指定される#オリジナル写真の枚数は個別に違います。
月始めに何枚必要か通知が届くようになっていますが、Bランクであればせいぜい2枚です。
楽天ルームのオリジナル写真は楽天市場で買ったものじゃないとダメ?
必ず買う必要のあるものならともかく、楽天ルームのランクを上げるためだけに毎月何かしらの商品を買っていたら元が取れません。
逆の発想で、今家にあるもので、現在楽天市場でも売られている商品はあるか?を探します。
このやり方は楽天的には推奨できないと思いますが、購入履歴とまで照らし合わせて審査されることはありません。
ぶっちゃけAmazonで買ったものや、いただきものを載せている人もたくさんいると思います。

ちなみにランクAや最上級のSには、どれだけの人を楽天市場に誘導できたか?が、鍵になります。
何人以上で昇格という基準は公表されていません。

実際の購入実績も関係しているのかもしれませんし、相対評価のようにSランクには人数制限があるのかもしれませんね。

家にあるもので、無限にオリジナル写真を載せることができます。
楽天ルームの登録はアプリダウンロードから
ここからは、楽天ルームの登録方法について順を追って説明していきます。

まずは楽天ルームのアプリをダウンロードしてください。

「はじめる」をタップすると、楽天会員の人はすぐに楽天IDと連携されて次に進むことができます。

続いてはアカウントの登録です。

ここでは好きなアカウント名とルームURLを設定できます。
ついでにプロフィール写真も設定しちゃいましょう。
URLは自分で考えなくても元から入っていますが、一度登録を完了させると変更することができません。
ブログに貼り付けたりすることも考えて、覚えやすいものに設定しておくと後々ラクです。
続いて興味のあるジャンルを選択します。

ここで選択したジャンルの商品しかルームに並べられないわけではないので、ご安心を。
ここまででアカウントの設定は終了です!
早速自分のルームに商品を載せていくこともできますが、その前に楽天ルームのランクアップの仕組みについてもう一度確認してみましょう。

プロフィールを設定して初めてランクEでしたね。
アイコン画像の他に背景画像も自由に設定できます。
プロフィールは多くの人が目にするので、どんなルームにしていきたいのか?何に夢中なのか?などを書いておくと、同じ趣味の人との交流が深まるかもです。

慣れた感じのユーザーはアカウント名(自由に変更可)を、その時伝えたい文章にしちゃってます。
プロフィール欄には、「コレ禁止」や「依頼コレ歓迎」などの専門用語が飛び交っていますが、こちらに関してはおいおい・・・。
楽天ルームの醍醐味は自分だけの擬似セレクトショップ
楽天ルームを楽しいと思える人は、小さい頃からお店屋さんに憧れがあった人かもしれません。
毎日次々と新商品が販売される巨大な楽天市場から、好きなだけ商品を仕入れることができるスマホの中の夢のお店です。初期費用も仕入れ代も掲載料金もかかりません。
実際に開設してみると分かりますが、「きっと訪問してくれる人なんて皆無なんだろうな。」と思っていたら、頻繁に「いいね」の通知が流れてきます。
相互フォローを目的としたお付き合いの「いいね」も多いですが、予想以上に楽天ルームを眺めているユーザーが多いことを感じました。
さて、自己紹介文の入力が終わったら、いよいよルームに載せたい商品を検索します。
商品を検索した時点でランクはDに上がります。

商品キーワード検索から、気になるジャンルを指定して探していきましょう。
自分が欲しいなと思ったものや、作りたいルームの雰囲気に合うなと思うものを選びます。

ここで一つ注意点が。
気になって詳しい情報を知りたいと思っても、楽天ルームに商品を掲載する過程では、あまり詳しい情報を目にすることができません。
これは最終的に楽天市場までたどり着いてもらうことが目的でもあるからです。
私がおススメのやり方は、楽天市場の画面も別ウィンドで開いておいて詳細をチェックしながら本当に置きたい商品なのか確認することです。
楽天市場の画面からも簡単に楽天ルームに商品を載せることができます。

商品説明の下にある楽天ルームのアイコンを押せば、一気に楽天ルームのページに飛ぶことができます。
※こちらも2020年現在は、アイコンが変わっています。写真右下のシェアマークを押すと楽天ルームに遷移します。

このやり方の方が寸法や注意事項も把握できるので、責任持って掲載することができますね。
載せる商品が決まったら、なぜその商品がおススメなのかの理由を2.3行でも書くと差別化を図れます。

#を付けておススメポイントをアピールすることもできますよ。
写真を投稿する欄が一番左に来ていますが、そのままでも大丈夫です。
なければ提供元の素材がそのままトップ画面として表示されます。
一通り書き込んだら、右上の「コレ!」をタップして完了です。

ちなみに他のユーザーのお部屋から気に入った商品を「コレ!」して、自分のルームにも載せることができます。
その時には、誰のルームを参考にしたか相手のユーザー名が表記されます。
もしその商品が自分のルームから売れた場合、あくまでもポイントが付与されるのは売れた人のルームです。
そのため、「コレ!」された側は、自分が見つけた商品を横取りされた気分になる場合があるのです・・・。
いわゆる「コレ禁止」です。
「素敵な商品ですねえ。同じもの、ウチでも仕入れて売ってもいいですか?」と言われて、許可したお店の方が繁盛するような気分ですね。

まあ、もともと楽天市場で扱う商品に独占権などありませんから、「コレ」を禁止する権利も無いのですが。
トラブルを避けたい人は、同じ商品を自分自身で検索して載せると良いでしょう。(そもそも他のユーザーの売上実績は誰にも分かりませんが。)
検索→コレ!の繰り返しで、どんどんお店には商品が増えていきます。
ある程度掲載して商品が増えていったら、コレクション機能を使ってカテゴリーごとに分けることができます。

驚異的にフォロワーが増える楽天ルーム
始めて驚いたのは、鳴り止まない通知音です。
数分置きに「いいね」がついたり、フォローされたり。
始めたばかりでまだ20点も商品を載せていない段階でここまでフォロワーがつくとは、どこか異様な世界でした。
初日の夕方に開設して、翌朝のフォロワー数が約100人!
他のSNSではありえない夢みたいなことですよね?
楽天ルームはユーザー仲間をできるだけ囲い込むことで、自分のルームを見てもらえる人を増やす目的があります。
現実世界における名刺交換のよう。

フォローされたらフォローバックすることが通例になっているようで、私も律儀にフォローしたり、他のユーザーさんの商品に「いいね」したりしました。
「いいね」した商品は自分の別ページに掲載されて誰でも見られるため、あまりテキトーに「いいね」しないようにも気をつけました。
「他にオススメの店知ってます?」と聞かれて、下手な店を紹介できないのと一緒ですよ。

フォロワーの数をどう捉えるか?で、楽天ルームの煩わしさの感じ方に違いが出るでしょう。
「情報交換できる人数は多い方がいい。」
「いつか買ってくれるかもしれない予備軍が増えたと捉えれば。」
と思える人には向いています。
初日だけかな?と思っていた私のフォロワーも、毎日順調に100人ずつくらいのペースで増えています。
このままいけば10日で1000人。3か月後には1万人を突破してしまうのかもしれません。

※通知が気になる人は制限できます。
今回は楽天ルームの魅力や楽しみ方、初期設定から商品登録までの流れを紹介しました。
やり方次第でまだまだ醍醐味がありそうなアプリです。
やり込む人ほど成果を上げられる可能性もありますし、まぐれでポイント付与されたらラッキー♪くらいの気楽なスタンスで、色んな商品を愛でるのも楽しい使い方です。

次回の記事では、ある方法で早速初めての報酬をゲットしたお話をレポートします!
では、また(^_-)