お得マニアにとって見逃せない放送回だったがっちりマンデーの「セコロジー2020」。
森永さんのお姿を拝見するだけで、癒された気持ちになります♪

今回は、番組で紹介されたお得活動を紹介していきます。
なるべく番組にそって紹介していきますので、見逃してしまった方も参考にしていただけたらと思います!
そもそも「セコロジー」ってなに?
セコロジーとは、セコいけどお得な技を極めた(目指す)人たちのことを言います。
昨今「ポイ活」が流行っていますが、いわゆるこれまでの「節約」とは違う意味合いを持っています。
どちらかというと獲得したお得=収入という認識を持っている活動家が大半で、ある程度所得や貯蓄額が高めの層が熱心になる趣味という特徴がありますね。
セコロジスト①~今最強のカードをこれだ!
まず一人目は、ポイ探のサイトを運営されている菊地崇仁さん。
ご自身が200枚以上のカードを保有して、ポイントのノウハウを実践で試して、情報を提供してくださっています。

そんな菊地さんがおすすめする、2020年1番還元率が高いクレジットカードがVISA LINEPayクレジットカードです。
菊地さんに最強とまで言わせるこのカードのお得ポイントは、還元率が3%ということです。
一般的なカードの平均的な還元率は0.5%です。
ポイ活がしやすいとポイ活民の間で人気の楽天カードで1%です。
例えば街中でVISA LINEPayカードで支払いをした場合、10000円のお買い物で300円分のポイントが付くことになります。
1か月の支払いを全てVISA LINEPayカードにした場合、10万円の請求額に対して3000円分が戻ってくることになりますね。

ただしVISA LINEPayのお得な還元率は、2021年4月30日までとなります。それ以降の通常の還元率は1%に戻りますのでご注意ください。
とはいえ初年度は無料で作れて、翌年以降も年に1回でも利用があれば年会費はかからないので、クレカの候補として入れておいてもいいかもしれません。
セコロジスト②~どのカードがお得かが分からない!の救世主
色んなカードをおすすめされるけど、結局どのカードがお得なのかが分からない・・・という人に便利で画期的なアプリを開発してくださっているのが足澤(たるさわ)憲さんです。
足澤さんはAIクレジットというアプリの開発&運営者です。
このサイトのすごさは、行きたいお店を地図上で検索すると、そのお店で使用できるカードを還元率の高い順から表示してくれることです。
カードの組み合わせ技や、時間帯ごとの還元率の変化まで網羅されていて、複雑な情報整理に追われているポイ活民の悩みを解決してくれるアプリなんです。

なんとこのアプリは、足澤さんを中心とした運営チームの方々の細かい手作業で成り立っています。(AIでは追いつけないカードのルール変更があるため)
複数のカードを駆使してポイ活されている方にはDL必須(無料)のアプリですね!
セコロジスト③~1か月分の買い物はここ!
次に登場されたのは、日々の賢い買い物のやりくりがお手本になるカリスマ主婦・くぅちゃんさん。くぅちゃんさんはInstagramでもとても有名なポイ活マニアです。
そんなくぅちゃんさんが教えて下さるのが、ウェル活です。
ウェル活はもうポイ活民にとっては、辞書の1ページ目に出てくる用語ですね。
ウェル活=ウエルシアでお得にポイントを使って買い物をする活動のことで、毎月20日はウェル活民にとっては休み希望を入れるほどのお祭りの日です。
必要なカードはTカード。
毎年20日のお客様感謝デイの日に、Tポイントで買い物をすると、使用するポイントの1.5倍分の買い物ができます。

ウェル活民はこの日のためにせっせとTポイントを貯めておいて、20日にドーンとまとめて利用します。主にストックができる生活必需品の買い物がメイン。
例えば、10000円分のお買い物をした時に、通常は10000ポイントを使用しますが、感謝デイの日に限り6667ポイントしか引かれないようになっています。
実質3333円割引になっていることが分かりますね。
さらにくぅちゃんさんのすごい所は、この日1か月分=23000円のお買い物をするのにかかった時間がたったの15分という点。
あらかじめ不足している生活用品をメモしていて、必要なものだけを計画的に購入されていることが分かります。

ここがポイ活を生業としている方のお得吸収率が高いポイントなんですね♪
セコロジスト④~お金のプロが実践する小さいけど大切なこと
4番目に登場されたのが、経営コンサルタントとして多くの番組に出てらっしゃる坂口孝則さん。
坂口さんが実践されているセコ技は、意外だけどもとっても大切な習慣でした。
まず坂口さんは、常に同じメーカーの色・デザインの靴下を買うようにしているようです。
そうすれば補充もしやすいですし、結果的にコストも削減できます。
(これ我が家でも実践中。特に仕事柄靴下の消耗が激しい主人は、毎回同じ靴下を買います。そうすれば片方だけ消耗した時にも便利です。)
さらに坂口さんは、ゴミ袋にも異様なこだわりを持ってらっしゃいます。
2020年7月から始まったレジ袋完全有料化に伴い、ゴミ捨て用のビニール袋を購入する人が増えましたね。(我が家は足りなくなったらレジで購入するようにしていますが)

坂口さんいわく、同じリットル数が書かれたゴミ袋でも、3辺(縦×横×まち)の長さの違いで、容量に差があるということです。
番組内では実際に同じリットル数で形状が違うビニール袋に、ペットボトルを入れてみる検証を行っていました。
結果はなんと、同じリットルなのに、入れられるペットボトルの本数に9本の差が出ていました!
坂口さんのセコ活には、実は経営評論家としての本質が込められています。
どんなに大きな数字も、もとは小さな数字の積み重ねに過ぎません。経営状態が良い会社というのは、往々にして小さなコスト意識がしっかりとできている会社です。
お得活動を支える基盤は、しっかりとした「数字で語れる意識」。

数分で何十万という利益を得る一方で、1円のポイントのために頑張れる人がポイ活民に多いのはそのためです。
セコロジスト⑤~乗り換えをうまくするだけの鉄道セコ!
最後に紹介するのが、ホリプロのマネージャーさんが伝授する鉄道料金を浮かせるセコロジーです。
特に路線が入り組んだ東京では、全てをスイカに任せっきりになってしまっている人も多いのではないでしょうか。
南田裕介マネージャーは、東京メトロを例に出して168円お得に乗車する方法を紹介されていました。
東京メトロの乗換駅に指定されている駅は、各駅を通過するまでの時間がこれまでの30分以内から1時間に変更されています。(2020年6月から)

この乗換時間の長さと、乗換駅のルートを工夫することで、1回の乗車で168円もお得に乗車できるというわけです。
赤坂駅→霞が関駅→虎ノ門ヒルズ駅→(中間地点でお仕事)
→虎ノ門駅→溜池山王駅→目黒駅
のルートで、168円+31円=199円。
※乗換駅を利用しなかった場合の367円に対して168円の得!
駅同士の間隔が短く、路線が乱立している東京ならではの方法ですね。
とはいえ、地方都市でも乗換方法や時間を意識することで改善できる要素はあるかもしれません。
セコロジー2020年まとめ
2020年10月11日がっちりマンデーのセコロジー2020で紹介された内容について、まとめてきました。
今日からでも取り入れられるセコはあったでしょうか?
例えばすでに活用中のクレジットカードがあれば、なかなか他のカードを新たに作ることは賢明ではないかもしれません。
行きたくても近くにウエルシアがない地域もありますよね?
それでも今回教えてくださった5人のセコのスペシャリストから学べるヒントはたくさんあります!
ぜひ「今できる範囲のセコに余力はないか?」を、考えるきっかけにしてみてください♪
